求職者のための窓口であるハローワークをどのように利用するのかを解説しています。
ハローワークとは
ハローワークとは、「公共職業安定所」のことで、主に職業紹介事業を行う国が所管する機関です。求職者に無料で、職業紹介や就職支援のサービスを行っています。
この他、雇用保険など受付の他、公共職業訓練などの斡旋なども行っています。
-
- 職業紹介の窓口
- ハローワークは公共の職業安定所として求職者に求人を紹介業務を行います。
また、求人に応募する前に履歴書等の書き方や面接の受け方等のセミナーを行うなどのサポートも行っています。
-
- 雇用保険の窓口
- ハローワークは雇用保険制度の窓口となる機関として、雇用保険の適用事業における被保険者の資格の得喪・変更に関する手続、労働者(失業者)に対する失業等給付(求職者給付や教育訓練給付など)の受給手続を行います。また、雇用保険制度における事業主に対する各種助成金の支給業務も行っています。
詳しくは、求職者のための保険をご覧ください。
-
- 職業訓練の窓口
- 求職にあたり、必要な技能を身につけるための職業訓練に関する相談や支援を行っています。
ハローワークの利用の手引き
-
- 職業紹介を受けるには
- 全国どのハローワークでも職業紹介を受ける事ができます!
また、どのハローワークに登録されている求人でも応募する事ができますので、外出先でお近くのハローワークを探して求人を探す事ができます。また、オンラインで求人を検索する事もできますので、求人をチェックして希望にあった求人を探しましょう!
-
- 雇用保険の手続きを行うには
-
雇用保険受給の手続きはあなたの住所の管轄しているハローワークで行う必要があります。
- 必要な書類は、以下のものになります。
-
- 求職申込書
- 離職表
- 雇用保険被保険者証
- 身分証明書(運転免許証、住民基本台帳カードなど)
- 本人名義の普通預金通帳
-
- 職業訓練の窓口
- 求職者の住所、職業訓練を行う事業所を管轄するハローワークで申請する必要があります。
管轄のハローワークで訓練を受けたいコースを選んでハローワークの窓口に申請します。